SSブログ

駿河国の歴史 〜富士山のお膝元〜 [歴史]

以前の伊豆国についてのレポートで、
静岡県には遠江国駿河国伊豆国があることを確認しました。

今回は駿河国についてレポートします。

駿河国は、7世紀に珠流河国造(するがくにのみやつこ)
廬原国造(いおはらくにのみやつこ)
の領域を合併して駿河国としました。

するが」という地名の語源は、
するどい河があったこと
つまり富士川の流れが急峻であることに
由来するといわれています。

中国に習い好字2字(良い意味の字2字)で
駿河としたものといわれています。

国造とは、どのようなものですか?

古代日本における国造とは、
地方官としての官職(世襲制)でした。

大化の改新以前に大和朝廷
服属した地方の豪族
支配している領域(律令制度での郡相当)
との意味合いもあるようです。

駿河国の隣国の遠江国との堺は大井川です。

680年に駿河国東部の2郡を分離して
伊豆国を設置しました。

国府は現在の静岡市に置かれました
略称は駿州(すんしゅう)

鎌倉時代、僧がお茶の種を中国から持ち帰って
撒いたのが静岡のお茶栽培の始まりと伝えられています。

現在は国内でのお茶の生産の最大拠点となりました。

室町時代には今川氏守護大名として
支配をしており、
今川義元の時代(戦国時代)の駿府には
公家文化が流入し、
東の京と呼ばれました。

その後、武田信玄徳川家康の統治下
に置かれ、家康が今川屋敷を駿府城として
改修しました。

江戸時代は幕府の直轄地として、
駿府城代が置かれました。

明治維新により徳川宗家
駿河府中藩70万石
に転封されました。



(スポンサーリンク)

大塚製茶 掛川茶 深蒸し茶 300g

大塚製茶 掛川茶 深蒸し茶 300g

  • 出版社/メーカー: 大塚製茶
  • メディア: 食品&飲料








スポンサーリンク






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。