SSブログ

筑豊炭田の筑豊とは? 筑前国と豊前国(ぶぜんのくに) [歴史]

前回、筑豊炭田は、律令国の
筑前国豊前国にまたがっていた
ことを確認しました。

九州の律令国には筑前豊前肥前
筑後豊後肥後と、
前後のつく国名が多いですね。

筑前国や豊前国について教えてください

7世紀末、国境調査事業が
成された時期(690年頃)に、
それまで筑紫肥(火)と呼ばれていた
地域の前・後の分割が確定し、
筑前筑後肥前肥後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)
北部九州六国が誕生しました。

筑紫国は福岡県の(東部を除く)
大部分にあたります。

広義には九州全域を
指すこともありますが、
一般には筑前筑後の二国をいいます。

筑紫」の由来については、陸地の終わり(尽くし)
という説をはじめ、他にもいろいろな説があるようで、
明確な説は定まっていないようです。

筑前国には大宰府(だざいふ)が置かれ、
那ノ津(なのつ)<博多港>が存在し、
大陸の門戸としての重要な位置を占めていました。

また、豊国(とよのくに)は福岡県東部と
大分県全域をさします。

豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)によれば、
景行天皇(第12代天皇 実在かどうかは不明)の時代、
この地の白鳥里芋に変化したので、
部下が天皇にこの里芋を献じたところ、
「天の瑞物(ずいぶつ)、土の豊草なり」と喜び、
この地を「豊国(とよのくに)」と名付けました。

もう一つの前後の付く肥国(ひのくに)については、
火の国・肥の国とも書きますが、
火の国と書いた場合は、阿蘇山を擁する肥後
(あるいは熊本県)の意味で
使われることが多いようです。

この地方は元々火山が多いことから
火の国」と呼ばれ、
転じて「肥の国」となり、さらに
前・後に分けられ「肥前」「肥後
となりました。

肥前国の長崎には雲仙普賢岳
肥後国には阿蘇山があるからです。

有明海を挟むことから、もとの肥国
肥前国肥後国を合わせて一つの国
と考えていたというよりも、
一地方と捉えていたと考えらたようです。

このように、九州(西海道)は、
古くは筑紫(つくし)、(とよ)、(ひ)、
日向(ひむか:古い呼び方)の四国でしたが、
のちに筑前筑後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)、
肥前(ひぜん)・肥後(ひご)、
日向(ひゅうが)・大隅(おおすみ)・薩摩(さつま)
九国(九州)となりました。



(スポンサーリンク)






スポンサーリンク






nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。