SSブログ

 京都・祇園祭で宵山期間始まり、駒形提灯が山鉾を照らす [ニュース]

lgi01b201404170200.jpg観光2.jpg

祇園祭前祭(さきまつり)の山鉾巡行(17日)を前に14日、
宵山期間が始まりました。


宵々々山」にあたる14日は、四条通や烏丸通の「歩行者天国」
は実施されず、露店の出店もないが、山鉾が立ち並ぶ室町通
新町通では、厄よけちまき朱印を求める大勢の人垣ができました。

京都市中心部の山鉾町では駒形提灯(ちょうちん)がともされ、
大路小路に立つ山鉾と豪華な懸装品を見ることができます。

15、16日は午後6時~午後11時まで、四条通烏丸通
の一部が歩行者天国になります。

(7月14日 京都新聞Webの概要)

      室町通


(「Google」をクリック)

****************************************


山鉾について教えてください

車の台の上に家や山などのつくりものをつくり,その上になぎなた
などを立てたものをさします。

山は曳山(ひきやま)とか山車(だし)ともいわれるように、人形を飾っ
囃子(はやし)の人たちが乗り、曳子が綱で引く屋台のことであり、
は屋台の上に立てて飾るものをいいます。

神様がこれにのりうつって町を巡幸し、氏子の生活を見守る趣旨
のもので、神輿(みこし)の御幸(みゆき)と同様の意味をもちます。

古くはが神聖な自然の森や樹木に降りて来る信仰があって,その聖域が
神社や広場に移動した結果,樹木やその一部を祭場に立てる形式が生まれ
ました。

神輿 (みこし) とか山車 (だし) のもとの形は,こうしたの依りついた
樹や枝を輿に乗せてが巡幸することを意味しましたが,次第に装飾化
されていきました。


これまで毎年7月17日に行われてきた山鉾巡行ですが、2014年からは
17日の「前祭(さきまつり)」と24日の「後祭(あとまつり)」の
2日間に分けて行われます。

実はこれが祇園祭の本来の形です。

前祭の巡行で京都の町中の穢れを払い、それから八坂神社神様
お神輿で町にお迎えします。

そして1週間後後祭でもう一度 巡行で穢れを払い、神様を神社に
お返しするのです。

(お神輿で神様をお迎えする行事を「神幸祭」、お返しする行事を
還幸祭」といいます)


それにあわせ、宵山14~16日の3日間に加え、後祭の前にあたる
21~23日にも開催されます。

前祭(17日)の前夜祭としての宵山は、14日(宵々々山)、
15日(宵々山)、16日(宵山)と3日間行われます。

には提灯が灯りお囃子の音が場を盛り上げ、町中が祭ムード
一色となります。

宵山の時期は山や鉾に上がることができます。
(但し、行っていないところもあるようです)

また各町の会所では粽やグッズ販売のほか各町に伝わる諸道具や
山鉾を飾る懸装品、ご神体などが飾られ間近に鑑賞することが
できます。

歩行者天国15日・16日の2日間(18:00~23:00)となります。



(スポンサーリンク)

ひな人形用道具 山鉾六点セット 金彩小桜 赤塗 金属徳利 20号


祇園祭の愉しみ 山鉾と御神輿をめぐる悦楽 (京都しあわせ倶楽部) [ 芳賀直子 ]








スポンサーリンク






nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 9

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。