SSブログ

NHKのど自慢 大阪府大阪狭山市から (Part2) [地理]

食べ物.jpg
前回の続きです。

(⇒(Part.1)の記事を読む


大野ぶどうについて教えてください

大阪狭山市の南の端に位置する大野地区は、丘陵地を活用して
大正初期 からぶどうの栽培が始まったとされ、今では34戸の農家が
ぶどうを栽培しています。

現在、「デラウエア」を始め「巨峰」「マスカット」など十種類程度栽培され
ていますが、一般的には品種改良を重ね、栽培方法も近代化が図られて
他産地のものと比較して甘いと評判の「デラウエア」を「大野ぶどう」と
呼んでいます。

(この地区で作られるぶどうを総称して「大野ぶどう」と呼ぶこともあります。)

収穫期には、農家が「新鮮採りたてぶどう」を販売する「産地直売」で人気を
呼んでいます。

        大野地区


(「Googleをクリック」)

⇒~のど自慢で旅自慢(NHKのブログ)~
(⇒(Part.1)の記事を読む


ぶどうについて教えてください

ブドウの果実は枝に近い部分から熟していくため、
房の上の部分ほど甘みが強くなり、房の下端部分は
熟すのが最も遅いため甘味も弱くなります。

甘味成分としてはブドウ糖果糖がほぼ等量含まれていて、
また、酸味成分として酒石酸とリンゴ酸が等量含まれる。

ブドウは温帯の農作物で、平均気温が10度から20度
くらいの地域が栽培適地で、水はけがよく日当たり
が良い土地を好みます。

日本で古くから栽培されている甲州種は、中国から
輸入された東アジア系ヨーロッパブドウが自生化
したものが、鎌倉時代初期に甲斐国勝沼
(現在の山梨県甲州市)で栽培が始められ、明治時代
以前は専ら同地近辺のみの特産品として扱われてきました。

明治以降は外国種が日本に入ってきて、現在栽培
されている品種の多くは、ブドウの祖先といわれる
「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」を交配
したものがもとになっています。

2010年日本のブドウ生産量は18万4800tであり、
果物ではウンシュウミカンリンゴナシカキ
に次いで5位の生産量です。

日本は南西諸島を除くほぼ全域がブドウの適地であるため、
北海道から九州までの広い範囲においてブドウが生産されて
います。

世界ではワイン生産用が7割を占め非常に多いのに比べ、
日本では生食用が9割近くを占め、ワインブドウジュース
菓子などの加工用は1割弱に過ぎません。

多く出回る時期:6月~10月頃

おもな産地:山梨県(約26%)、長野県(約14%)、
山形県(約9%)。
大阪府は全国第7位です)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


(スポンサーリンク)

【送料無料】ぶどう(デラウェア)1kg【贈答用】ハウスデラウェア【農園直送】|お中元|ブドウ|贈り物|ギフト|葡萄|神宮寺ぶどう|エコ農法|減農薬|進物






スポンサーリンク






nice!(12)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 12

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。