SSブログ

「建国記念の日」は神話の世界 神武天皇(初代天皇)の即位日 [生活]

建国記念の日

2月11日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、
1966年に「建国記念の日」に定められました。

建国記念の日」が「建国記念日」ではないのは
史実に基づく建国の日とは関係なく、
建国されたという事実そのものを記念する日
だからだと言います。

日本の起源を祝日にしようという動きは、
明治時代、神武天皇(初代天皇)即位の初日を
日本の紀元(歴史が始まる最初の日)
としたことから始まります。

日本書記では、日本国を統一した
カムヤマトイワレビコノミコトとは、
初代天皇になった神武天皇であると書かれています。

しかし、歴史学上では神武天皇は実在の人物ではなく
神話」として位置づけられているようです。

2月11日は、日本神話の登場人物であり
古事記日本書紀で初代天皇
とされる神武天皇の即位日が、
日本書紀に紀元前660年1月1日 (旧暦)
とありその即位月日を
明治に入り新暦に換算した日付となります。

このように、「建国記念の日」は
紀元前660年に初代天皇である
神武天皇橿原宮(かしはらのみや)において
即位した日が由来になっています。

戦前の日本の紀元の日を
紀元節」といいます。

紀元節は全国の神社で「紀元節祭
と呼ばれ祭事が催されていたほか、
庶民の間でも「建国祭
として祭典が行われていました。

しかし戦後になり「紀元節を認めることにより、
天皇を中心とする日本人の団結力が高まり、
再び米国の脅威となるのではないか」
というGHQの意向で、紀元節は廃止されました。

しかしその後テレビ局が行ったアンケート調査により、
全国民の80%以上の人が「建国を記念する日」
を望んでいるということがわかりました。

その結果、1966年になり
建国記念の日」が制定され、
翌年1967年から実施されました。

神武天皇について教えてください

日本書紀古事記によると、
初代天皇とされる神武天皇
(在位:前660年~前585年)は
日向(宮崎)地方から、瀬戸内海を東に進んで
難波(大阪)に上陸しましたが、
生駒の豪族に阻まれたため、
南下して熊野に回りました。

そこで出会った3本足の「八咫烏」(やたがらす)
というカラスに導かれて、
吉野の険しい山を越えて大和に入り、
周辺の勢力も従えて、大和地方を平定しました。

そして、紀元前660年の1月1日(新暦2月11日)に
橿原宮で即位し、初代の天皇になりました。

現在、神武天皇陵
畝傍山(うねびやま)の北東の麓、
橿原神宮に北接する
奈良県橿原市大久保町にあります。

円丘で周囲は約100m、高さ5.5mの
広い植え込みがあり、
幅約16mの周濠をめぐらせています。

橿原宮について教えてください

橿原市にあったとされる
神武天皇即位の皇居です。

1890年(明治23年)、橿原宮があったとされる
畝傍山東南麓に、神武天皇を祭神とする
橿原神宮が創建されました。



(スポンサーリンク)







nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

2月3日の節分と豆まき について [生活]

なんとなく1月も過ぎようとし、
もうすぐ2月。
2月といえば、まずは節分ですね。


「三枝豆店」(甲府市中央)では、
2月3日の節分に向けたいり豆づくり
が大詰めを迎えている。

 節分用として使われるのはブランド品の
「北海道産袖振大豆」3トン。
昨年末から連日、小分けした豆を水に
10時間つけた後、一晩寝かせ、
遠赤外線とガス式のいり豆機で加熱する。

 代表の三枝正明さん(62)は
「甘みと、香ばしさを出す」と話す。
その後、ざるに分けて、冷やせば完成だ。

 同店は明治36年創業の老舗で、
節分用の豆の販売数量の約8割は、
神社仏閣や幼稚園など向け。

 家庭向け商品では、
衛生面への配慮から、若いお母さんを中心に、
10粒に小分けした「小袋」ごと
まく豆が人気だという。

三枝さんは「豆まきのやり方が変わっても、
節分の伝統文化が守れれば」と話している。

(産経新聞 1月28日(木))

節分とはどのようなものですか?

雑節24節気5節句以外)の一つで、
各季節の始まりの日(立春・立東・立秋・立冬)
の前日のことで、特に立春(2月4日頃)の前日
を指す場合が多いです。

一般には、「福は内、鬼は外」と
越えを出しながら福豆(煎り大豆)
を撒いて、年齢の数だけ豆を食べ
厄除けを行います。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると
考えられており、それを追い払うための
悪霊払い行事です。

古くからの宮中の年中行事であり、
平安時代の記録にも残っています。

また、節分といえば、大阪の習慣でもあった、
恵方巻きを食べることが、
最近はよく宣伝されるようになりました。

24節気とはどのようなものですか?

1年を24等分し、その分割点を含む
日に季節を表す名称を付したもので、
中国に起源をもつものです。

この24節気は太陽の動きから決められた月日なので、
旧暦(月の動きが基準)の旧正月とは別物です。

昔は立春の頃から新年が始まっていたので、
節分は大切な節目の日になります。

そもそも鬼ってどのようなものでしょうか?

仏教、陰陽道(おんようどう)に基づ
想像上の怪物です。

人間の形をして、頭には角を生やし、
口は横に裂けて鋭い牙(きば)をもち、
裸で腰にトラの皮のふんどしを締めます。
性質は荒く、手に金棒を握ります。
地獄には赤鬼・青鬼が住むといいます。

にもいろいろと色があり、
それぞれに意味があるようです。

<参考>
五色の鬼
◆赤鬼… 貪欲。全ての悪心の象徴で、
       →豆をぶつけることで自分の中の悪い心が取り除かれる。
◆青鬼… 怒り・貧相。
       →自分自身に豆をぶつけることで、徳を呼びこむ。
◆黄鬼… 我執(がしゅう=ワガママ)。
       →自己中心的な甘えを反省し、豆をぶつける。
◆緑鬼… 不健康。
       →不摂生を反省し、健康を願って豆をぶつける。
◆黒鬼… 愚痴。
       → 卑しい気持ちを追い払い、豆をぶつけて平穏を願う。



(スポンサーリンク)

鬼のお面付き 節分お菓子詰め合わせ

鬼のお面付き 節分お菓子詰め合わせ

  • 出版社/メーカー:
  • メディア: おもちゃ&ホビー






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

サンタを従え、クリスマスがやってくる [生活]

もうすぐクリスマスですね。
そこで質問します。

クリスマスとは?

イエス・キリストの生誕を祝うミサ(祭典)。
12月25日に祝う。

教会の暦では、日没を1日の境目としているので、
12月24日の夕刻からクリスマス(クリスマスイブ)が始まります。
従って、クリスマス25日の夕方に終了します。

ですから、一番盛り上がるのは、
24日の夜のクリスマスイブということになります。

日本でも昔からおなじみの行事ですね。
サンタクロースのプレゼント
クリスマスソングなど、
楽しい思い出があります。

サンタクロースって?

ウィキペディアの記載によりますと…

4世紀の東ローマ帝国・
小アジアのミラの司教(主教)、
教父聖ニコラウスの伝説が起源。

「ある日ニコラウスは、
貧しさのあまり、
三人の娘を嫁がせることになる
家の存在を知った。

ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、
金貨を投げ入れる。
このとき暖炉には靴下が下げられていたため、
金貨は靴下の中に入っていたという。
この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」

という逸話が残されている。

この逸話が由来となり、
「夜中に家に入って、靴下の中にプレゼントを入れる」
という今日におけるサンタクロースの伝承が生まれている。

とのことです。

メリークリスマス!

もうすぐクリスマス
そして今年もあとわずかですね。




(スポンサーリンク)

クリスマスツリー 180cm オーナメント オーナメントセット クリスマス ツリー LED ライト イルミネーション 飾り



( ELEFANG ) 多彩カラー♪【 イルミネーション LED ライト 電飾 】 4 M 七色新版 赤色 黄色 藤色 緑色 青色 / 電池 式 / クリスマス ツリー 飾り LITE / 保証書付 (七色新版4m40球)


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

消費税の軽減税率8%  加工食品の定義が決まる! [生活]

消費税平成29年4月1日から
10%に改訂されますね。
これは社会保障の安定のために
必要な措置だそうです。

この消費税
例外的に軽減税率というものがありまして、
平成29年4月からの消費税増税時において、
生鮮食料品加工食品(酒類と外食を除く)
8%に据え置くことになっています。

軽減税率(けいげんぜいりつ)とは

条件に応じて標準の税率よりも
低く抑えた税率のことです。

今日政治決着したのが、
外食についての定義
で、飲食店で、テーブルや椅子があり、
食事が店内での飲食は外食10%
出前や商品の持ち帰り
加工食品として軽減税率が適用され8%

ファーストフードでは、店内飲食10%
持ち帰れば8%となり、
少しお得となるようです。

日本では生活必需品贅沢品に区分され、
現在も軽減税率のものと非課税のものとが
複数の税率として存在しています。

また、週2回以上発行される
新聞の定期購読も、8%とのことです。

線引きで混乱するとのことで反対する人もいるようです。

うーん、払うだけの話なので、
ため息の出るところです。

今後、高齢者の人口比率が
まだまだ増えるので、
安心できる社会保障制度を維持するためには、
増税が必要ですよね。

しかし、日本も人口が減少しているので、
これからは活気が少しずつ
少なくなるような感じです。
沈みゆく日本?
うーん、複雑な気分です。

個人1人だけの力では
なんともならないので
はがゆい感じです。

西洋でのイギリスみたいに、
過去の国になっていくのでしょうか…。

先端の仕事はしていないですが、
頑張ってほしいものです。




(スポンサーリンク)

図解知らないとヤバイお金の話

図解知らないとヤバイお金の話

  • 作者: 岡崎 充輝
  • 出版社/メーカー: 彩図社
  • 発売日: 2012/01/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

携帯料金値下げ、来春か?…端末「0円」認めず [生活]

携帯料金値下げ、来春か?

総務省の発表で、
2016年2月に指針発表、
2016年春より実施とのこと。

何年か前にスマートフォン
の料金を調べた時、
高い!と驚いたことがありました。

スマートフォンの利用料金は確かに高いですね。

最近は格安スマホが普及しだしているので、
お値打ちに利用できるようにはなっていますね。
私自身も、現在イオンの格安スマホを使っています。

便利な道具なので、どんどん値下げ
してほしいところです。

メカ音痴の私、
最近のSNSについていかなければいけない!
と思い立って、
12月6日、スマホ講座のあるパソコン教室で、
無料体験を聞いてきました。

そもそも、アイフォンアンドロイドの区別がつかず、
初心者として色々と質問してきました。

無料体験ということで、
入門用のビデオを見せてもらい、
教室で提案された3ヶ月分(8回×3=24回)
の予約をしてきました。

スマホ音痴の私、本屋ではアイフォンの本ばかりで、
(どういうことだ?)と不安になり、
パソコン教室に電話してみたのでした。

現在の利用者はアップル社のアイフォンが主流で7割
あとの3割は私のようなアンドロイド利用者とのことでした。

いろいろと機能がありそうなので、
使いこなせるようになりたいと思います。




(スポンサ―リンク)




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

朝食に菓子パンOK [生活]

朝食に菓子パンOK 
まず毎日食べる習慣が大切とのこと。

 名古屋市では、食育推進計画の中で、
朝食」から排除してきた
菓子パンを朝食として認めることを決めたそうです。

懇談会では
栄養面から心配する意見もあったようですが、
市は朝食を食べる習慣を身につけてもらいたいそうです。



朝食、作るのは大変ですね。

単身で生活している私としましては、
ああめんどくさい
コンビニでパンでもいいや
とついつい思ってしまいます。

また、甘党の私としては、ついつい菓子パンとコーヒー
という朝食もよくあります。

本来、朝食は一日のエネルギ―を
摂るための大切な習慣ですね。

栄養をバランス良く摂ることが大切だとか。

朝食というと、和食(焼き魚)か洋食(ハムエッグ)
が頭に思い浮かびます。

まあ、大切な事なので、
生活の一部として考え
時間を作っていきたいと思います。

お昼のお弁当も併せて作ると
合理的でしょうね。



(スポンサーリンク)

クノール カップスープ バラエティボックス 30袋入

クノール カップスープ バラエティボックス 30袋入

  • 出版社/メーカー: 味の素
  • メディア: 食品&飲料



蛍光灯が無くなり、すべてLED照明になる! [生活]

<政府は、エネルギーを多く消費する白熱灯と蛍光灯について、
国内での製造と国外からの輸入を、
2020年度をめどに実質的に禁止する方針を固めた。
省エネ性能が高い発光ダイオード(LED)への置き換えを促す狙いだ。>

11月26日のニュースです。

2020年、5年度で、
オリンピックの年ですね。

LEDって、信号機の電球は随分前(10年くらい?)
から交換されていますね。

自転車のライトもLEDになっていますね。
ということは、自動車もこれからはLEDでしょうか?
(車はあまり詳しくないので、違っていたらゴメンナサイ)

LEDって、消費電力は少なく寿命が長いが、
価格が高いというイメージがあります。

でも我家、今年リモコン付きに買い換えた照明器具はLEDでした。
LEDは高いというイメージがありましたが、
通販で買ったら逆に安かったです。

電気料金で比較すると、蛍光灯の6割ぐらいで、
寿命は4倍の4万時間、
これは1日8時間点灯で13年となります。

トータルで考えると蛍光灯よりも
安くなり、確かにエコですよね。

もし5年後までに蛍光灯が無くなるとしたら、
本体の装置の方はどうなるのかな?
と思いました。
(照明も素人なので、球の付け替えだけで済むのかどうか
よくわかりません)

LED照明はなんとなく近未来的な感じがするので、
街の雰囲気が変わるかもしれませんね。

明るさは、蛍光灯のワットにたいして、
LEDは明るさを表すルーメンに変わります。

ニュースを見て「へー」と思いましたが、
まあ、よく考えると何かが便利になるわけでもなく、
使う分には明るければ
LEDでも他のものでも用は足りるので、
やはりエコ対策(省エネ対策)が主眼
ということでしょうか。



スポンサーリンク




FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。