SSブログ

吉備(国)について [歴史]

歴史.jpg


前回ののど自慢岡山県吉備中央町からでした。

(⇒「NHKのど自慢 岡山県吉備中央町から」へ)


今回はその続きです。


[⇒本文はこちらから]


nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

真言密教 犬鳴山七宝瀧寺の追記 (NHKのど自慢 大阪府泉佐野市分) [歴史]

歴史.jpg

前回、犬鳴山七宝瀧寺についてレポートしました。
お寺関連で使われている用語は複雑なので、
再度確認しておきたいと思います。

≫≫≫本文はここをクリック


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

筑豊炭田の筑豊とは? 筑前国と豊前国(ぶぜんのくに) [歴史]

前回、筑豊炭田は、律令国の
筑前国豊前国にまたがっていた
ことを確認しました。

九州の律令国には筑前豊前肥前
筑後豊後肥後と、
前後のつく国名が多いですね。

筑前国や豊前国について教えてください

7世紀末、国境調査事業が
成された時期(690年頃)に、
それまで筑紫肥(火)と呼ばれていた
地域の前・後の分割が確定し、
筑前筑後肥前肥後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)
北部九州六国が誕生しました。

筑紫国は福岡県の(東部を除く)
大部分にあたります。

広義には九州全域を
指すこともありますが、
一般には筑前筑後の二国をいいます。

筑紫」の由来については、陸地の終わり(尽くし)
という説をはじめ、他にもいろいろな説があるようで、
明確な説は定まっていないようです。

筑前国には大宰府(だざいふ)が置かれ、
那ノ津(なのつ)<博多港>が存在し、
大陸の門戸としての重要な位置を占めていました。

また、豊国(とよのくに)は福岡県東部と
大分県全域をさします。

豊後国風土記(ぶんごのくにふどき)によれば、
景行天皇(第12代天皇 実在かどうかは不明)の時代、
この地の白鳥里芋に変化したので、
部下が天皇にこの里芋を献じたところ、
「天の瑞物(ずいぶつ)、土の豊草なり」と喜び、
この地を「豊国(とよのくに)」と名付けました。

もう一つの前後の付く肥国(ひのくに)については、
火の国・肥の国とも書きますが、
火の国と書いた場合は、阿蘇山を擁する肥後
(あるいは熊本県)の意味で
使われることが多いようです。

この地方は元々火山が多いことから
火の国」と呼ばれ、
転じて「肥の国」となり、さらに
前・後に分けられ「肥前」「肥後
となりました。

肥前国の長崎には雲仙普賢岳
肥後国には阿蘇山があるからです。

有明海を挟むことから、もとの肥国
肥前国肥後国を合わせて一つの国
と考えていたというよりも、
一地方と捉えていたと考えらたようです。

このように、九州(西海道)は、
古くは筑紫(つくし)、(とよ)、(ひ)、
日向(ひむか:古い呼び方)の四国でしたが、
のちに筑前筑後豊前(ぶぜん)・豊後(ぶんご)、
肥前(ひぜん)・肥後(ひご)、
日向(ひゅうが)・大隅(おおすみ)・薩摩(さつま)
九国(九州)となりました。



(スポンサーリンク)




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

水沢うどんの水沢観音 [歴史]

前回、水沢うどん水沢観音への参拝者に
振舞われたことが始まりであることを確認しました。

水沢観音について教えてください

推古天皇持統天皇によって創建された
由緒ある天台宗の寺院です。

坂東三十三箇所観音霊場の第十六番札所、
十一面千手観音菩薩を本尊として、
霊験あらたかな寺であり、
県指定六角二重の塔を備え
門前には美味しいうどん
食べさせてくれる店が並んでいます。

広い境内は本堂六角堂山門釈迦堂などがあります。

観音様とは、どのような人ですか

仏教の開祖は釈迦であり、
実在の人物であるインドの
ゴーダマ・シッダールタという人です。

このお釈迦様修行の後に悟りを開き、
仏陀釈迦如来)になりました。

このように修行によって悟りを開いた人を
如来阿弥陀如来阿弥陀仏)といい、
悟りを開く前の、修行中の者を
菩薩と言います。

観音様はこの菩薩様のことで,
観音菩薩のことです。

また観音様悟りを開く前なので、
割と派手なひらひらの布をまとっ仏像で、
如来様悟りを開いた後なので、
地味な布をまとった仏像である
との見方があるそうです。

機会があればご確認ください。


菩薩様如来様には色々な種類の偶像がありますので、
機会があれば改めてレポートしてみたいと思います。>




(スポンサーリンク)

観音菩薩: 変幻自在な姿をとる救済者

観音菩薩: 変幻自在な姿をとる救済者

  • 作者: 佐久間 留理子
  • 出版社/メーカー: 春秋社
  • 発売日: 2015/10/23
  • メディア: 単行本



nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山の麓(ふもと)の大和国 ヤマトの歴史 [歴史]

建国記念の日にあたり、
神武天皇ヤマト朝廷を作ったことは確認しました。

今回はその本拠地大和国についてレポートします。

大和国五畿内の1国で
現在の奈良県になります。

国府は今の大和郡山市に置かれ,
国分寺東大寺
別称「和州」。

大和政権のおこったところで,
平安遷都まで,国内のどこかに
皇居がいとなまれることが多かったようです。

「ヤマト」について教えてください

やまと」の語源は諸説ありますが、
その中に「山のふもと」という説があります。

邪馬台国」における「邪馬台」は"yamato"
(山のふもと)であり、
古代の「大和」と一致します。

古墳時代頃に漢字文化が流入すると、
やまと」の語に対して
」の字が当てられるようになりました。

中国では古くより日本列島の人々・政治勢力を総称して
」と呼んでいましたが、古墳時代に
やまと」と称したこは、
やまと」の勢力が日本列島を代表する
政治勢力となっていたことの現れとされます。

紀元前後頃から7世紀末頃に国号を
日本」に変更するまで、
日本列島の政治勢力も
もしくは倭国(わこく)と自称しました。

律令国名に使用される「ヤマト」とは、
元々は「(やまと)
大倭(おおやまと/やまと)
等と表記して奈良盆地東縁の
一地域を指す地名でした。
(狭義のヤマト)

その後、ヤマト王権が奈良盆地一帯や
河内方面までを支配するようになると、
その地域(後の近畿・畿内)もまた
大和と呼ばれるようになりました。

さらには、同王権の支配・制圧が日本列島の大半
(東北地方南部から九州南部まで)
にまで及ぶに至り、それらを総称して
大和と呼ばれるようになりました。

律令国である大和国について教えて下さい

そして、ヤマト王権の本拠が所在した
奈良盆地周辺を範囲とする律令国大和国
律令制定の際に表記を
大倭国(やまとのくに)
として成立したとされています。

初めは「(やまと)」と書きましたが、
元明天皇の治世(710年頃)に
国名を好字二字で用いることが定められ、
と同音の好字である「」の字に
「大」を冠して「大和」と表記し
やまと」と訓ずるように取り決められました。

そして757年(天平宝字元年)
橘奈良麻呂の乱直後に
大倭国」から「大和国」へ
変更が行われたと考えられています。

平安時代以降も東大寺興福寺
春日大社など大寺社の勢が強く,
荘園が多くありました。

江戸時代には幕府が奈良奉行をおいて
直接支配したほか,7藩がおかれました。



(スポンサーリンク)

邪馬台国と大和王権

邪馬台国と大和王権

  • 作者: 大西 和夫
  • 出版社/メーカー: 文芸社
  • 発売日: 2015/10/01
  • メディア: 文庫



奈良ホテル

奈良ホテル

  • 場所: 奈良県奈良市高畑町1096
  • 特色: 関西の迎賓館として1909年創業。伝統のおもてなしで心に残る旅を。



nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

駿河国の歴史 〜富士山のお膝元〜 [歴史]

以前の伊豆国についてのレポートで、
静岡県には遠江国駿河国伊豆国があることを確認しました。

今回は駿河国についてレポートします。

→ 続きはこちら


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

山の中の国 伊豆国の歴史 [歴史]

前回、伊豆の国市のニュースがありました。

伊豆国って、山国のような印象で、
どこかぼんやりしている印象があります。

そこで、伊豆国に関連した
レポートをしてみたいと思います。


→続きはこちら


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。