SSブログ

吉備(国)について [歴史]

歴史.jpg


前回ののど自慢岡山県吉備中央町からでした。

(⇒「NHKのど自慢 岡山県吉備中央町から」へ)


今回はその続きです。


地名の吉備について教えてください


吉備国岡山県広島県東部を含む古代の国名です。

筑紫出雲大和などと並ぶ有力な勢力の一つでした。
別名は、備州(びしゅう)です。


後の律令制の国(※飛鳥浄御原令以後※)としては
備前国備中国備後国美作国(みまさかのくに)にあたります。

古代の吉備国の豪族は吉備氏です。

吉備氏は主として5世紀に繁栄し、吉備筑紫出雲ヤマト
と並ぶ古代の有力地方国家に発展させました。

また、ヤマト王家に娘を入れて婚姻関係を結び、
その軍事行動に参加するという形で、
大和朝廷と連合関係にありました。

このようにしてヤマトの豪族たちと同盟し、
日本列島の統一と発展に寄与しましたた。

この吉備国は弥生時代からの塩の生産地であり、
さらに6世紀後半には生産が盛んになりました。

優れた製鉄技術があり、それが強国となる
原動力であったとされています。

吉備国内の造山古墳(全国第4位)・作山古墳(全国第9位)
などの巨大な前方後円墳は、その首長の墓として往時の勢力の
大きさを今に伝えています。

しかし、列島統一過程で「中央」となったヤマト政権
中央集権策によって、数度にわたる「反乱鎮圧」の名目
で吉備地域の勢力が削がれました。

6世紀以降はヤマトの支配下に組み込まれ、
律令体制の確立に伴い備前(びぜん)、備中(びっちゅう)、
備後(びんご)、美作(みまさか)の4国に分割されました。

分国は、持統天皇3年(689年)飛鳥浄御原令 の発布
をもって備前国備中国備後国に分割、
それから遅れること二十数年後の和銅6年(713年)
備前国から美作国を分立されました。

7世紀以降も吉備氏国造郡司などの在地の有力豪族
であったが、中央貴族として立身した者も少なくありません。

一族には奈良時代の学者・政治家である
吉備真備(きびのまきび)がいます。

吉備四国は、一体として統治されることはなく、
備前と美作備中備後の3つに分かれた状態が
明治まで続くことになります。



(スポンサーリンク)

歴史とロマンの旅 古代吉備国

歴史とロマンの旅 古代吉備国

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 山陽新聞社
  • 発売日: 1989/05
  • メディア: 単行本





スポンサーリンク






nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 7

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
FX取引

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。